« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

イベントのお知らせ

8月6日(土)・7日(日) 10:00~14:00
「なぐさで休日」を開催します。

◇水鉄砲(無料) 先着20名
◇イワナのつかみ取り(2匹1000円)
   ※獲ったイワナは焼いてお渡しします。
◇夏の味覚 など

7日(日)の11:00と12:30には、
山前ハーモニカクラブによる
ハーモニカ演奏も予定しています。

みなさん、聴きにきてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の出来事

731_1 陸奥部屋後援会のみなさんが、
合宿の準備に来ました。
8月10日から22日まで、
今年も「ぶつかり稽古」がみられます。

今日は、それともう一つ。
大前5丁目育成会のみなさんが遊びに来ました
ここのところの悪天候で、実施できるか不安でしたが、
何とか降らずに済みました。
ただ、お楽しみの川遊びができなくて残念

スイカ割りの歓声が、今聞こえています。
みなさん、楽しい夏の思い出はできましたか?
「寒かった~」だけじゃ、イヤですよ

731_3 731_4 731_5
731_2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼ日記 生協版 其ノ七

7月31日(日)

少し前までは、稲なのか雑草なのか
区別がつかなかったのですが、
今は、はっきり雑草だとわかります。

これを取らないと、
田んぼの栄養を雑草が吸収してしまいます。

71  72

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼ日記 自然塾版 其ノ六

山へと続く道から見たら、田んぼがすごく
綺麗でした。
なんだか感動

同じものでも、ちょっと視線を変えるだけで
いつもと違って見えるんですね。
何かに迷った時、角度をかえて考えてみよう

61  62

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

まだ間に合います!

足利・名草ふるさと自然塾体験プログラム
「そばをみんなで育てよう!」

そばは、白くて小さなかわいい花を咲かせます。
実は、三角で不思議な形をしています。
みんなでそばを育てて、おいしいおそばを食べましょう!

 8月 7日(日) 種まき・川の観察会
 8月28日(日) 畝立て・間引き
10月23日(日) 収穫(※生育状況により変更有り)
12月 4日(日) 新そば打ち

場  所:名草ふるさと交流館
集  合:午前8時
対  象:小学生以上の子どもと保護者 先着12組
      (大人個人のお申し込みも受け付けます)
参加費:3,000円
      (1組に対して500gの新そば粉をお渡しします)

〈お申込み・お問い合わせ〉
 名草ふるさと交流館 ℡0284-41-9687
  (月曜日を除く、9:00~17:00)
 ただし、定員になり次第申込みを終了いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豪雨

新潟や福島で、記録的な豪雨となっています。
今もなお、降り続けているのでしょうか?
河川の氾濫や、堤防の決壊という言葉に
心が痛みます。

ここ名草は、午前中で雨も上がり、
時々太陽も顔を出しています。
なので、早速パトロールに行ってきました。

あぁ  中洲が... はっ橋が
「台風の時は、もっとすごかった。」
と、事務局長が一言。
改めて、自然の脅威を感じました。

1_2  2_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大豆の栽培日記④

大豆くんたち、頑張ってます。
予想以上に、大きくなってます。
こういうのって、ものすごく気分が上がります

41  42

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クワガタ

事務室のクワガタ、クワ子とクワ男の家、初公開

ゼリーがいいにおいで、すごくおいしそうなんです。
食いしん坊の私は、味見がしたくて、したくて...
でも、「大人としてどうなんだろう?」
葛藤してます

右側の木と木との間に、ちょこっと見えるのが
クワ男です。
なにやら、掘り起こした感じですね。

21_3  22_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

ひとりごと

台風のおきみやげで、川は水かさが増し、
土や草が流れ込んでしまいました。
そのせいか、午前中は人もまばらでした。
でも、大丈夫
名草里山の会が、今日も清掃を行いましたよ。

また楽しい川遊びに、来てください
でも水の事故には、十分注意してくださいね。

12  11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼ日記 生協版 其ノ六

7月24日(日)

もう背丈の伸びは、止まったように思えます。
これから稲穂のために、力を蓄えていくのでしょうか?
なんだか、背の伸びきった私たちが、
横に伸びていくのと、同じような感じですかね

今日は、西側から写真を撮ってみました。
緑が濃い

6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

大豆の栽培日記③

縁側から外を見たら、大豆畑が縞模様に見えました。
もっ、もしやこれは...

芽が出てましたぁ

しばらく雨が降らずにいたので、心配でしたが、
先日の台風が、恵みの雨となったようです。
(がしかし、交流館の周りも、大雨で大変なことに
なってました)

乾いた土の間から、力強くふたば(子葉)が
顔を出しています。
なんだか、いっぱいでカワイイです。
鳥に見つかって、食べられないといいのですが

31  33  32

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

NPO法人 名草里山の会

1_6 みなさんも、ご覧になったことがあると
思いますが、交流館の向かって左手の
畑に立っているこの看板、
「NPO法人 名草里山の会」の方の
手作りです。
いい味出してると思いませんか?

今日も、暑い中、名草里山の会のメンバーが、
清掃活動を行いました。
草刈りや雑草取り、サルビアの手入れなど、
ここがいつもきれいなのは、里山の会のおかげです。
でも、みなさんはずかしがりやで、カメラに向いて
くれません。
もう、無理矢理撮っちゃいます

「NPO法人 名草里山の会」に興味のある方は
交流館までご連絡ください。

2_2  3_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イベントのお知らせ

8月6日(土)・7日(日) 10:00~14:00
「なぐさで休日」を開催します。

◇水鉄砲(無料) 先着20名
◇イワナのつかみ取り(2匹1000円)
   ※獲ったイワナは焼いてお渡しします。
◇夏の味覚 など

真夏の休日を 名草ですごしませんか?
ご来場おまちしています

81

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼ日記 自然塾版 其ノ五

朝からうだるような暑さです。
午前中は静かでしたが、
川遊びをしている家族が、たくさん来ています。

田んぼの学校の2回目は、猛暑のため予定を変更し、
「田んぼと川の観察会」を行いました。
田んぼの観察では、雑草取りをしました。
取った草が、稲なのか、雑草(ひえ)なのかわからずに
困っていたら、農務課の和田さんが教えてくれました。
「葉っぱが分かれている所の白い線に、
毛が生えているのが稲で、
生えていないのが雑草です。」
なるほど~ ためになりました。

川の観察で、みなさんが調査した結果は、
後日、市の環境政策課へ報告いたします。
どうもありがとうございました。
サワガニやヤゴ、カワニナ、エビ、なんだか細長い虫、
早くて捕まえられない魚など、いろいろいましたよ

51_3 52_3 53_4 54_4

55_6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

体験プログラム「そばをみんなで育てよう!」 参加者募集

足利・名草ふるさと自然塾体験プログラム
「そばをみんなで育てよう!」

そばは、白くて小さなかわいい花を咲かせます。
実は、三角で不思議な形をしています。
みんなでそばを育てて、おいしいおそばを食べましょう!

 8月 7日(日) 種まき・川の観察会
 8月28日(日) 畝立て・間引き
10月23日(日) 収穫(※生育状況により変更有り)
12月 4日(日) 新そば打ち

場  所:名草ふるさと交流館
集  合:午前8時
対  象:小学生以上の子どもと保護者 先着12組
      (大人個人のお申し込みも受け付けます)
参加費:3,000円
      (1組に対して500gの新そば粉をお渡しします)

〈お申込み・お問い合わせ〉
 名草ふるさと交流館 ℡0284-41-9687
  (月曜日を除く、9:00~17:00)
 ただし、定員になり次第申込みを終了いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼ日記 生協版 其ノ五

7月16日(土)

暑い~
事務局長曰く、「稲も夏バテぎみ」だそうです。
毎日見ていると、違いがわかるのかな?
私には、十分元気に見えるけど。

田んぼのパトロールに行ってきました。
稲の丈は、水面から50㎝以上になってます。
畦に、バッタの赤ちゃんが、いっぱいいました。
トノサマバッタと、ショウリョウバッタ かな?
もしかしたら、オンブバッタかもしれません。
写真を撮りたかったのに、すぐに飛んでっちゃって
「あっ葉っぱだけ写ってる」という感じで...

なので、カエルの後ろ姿で我慢してください

51  52

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

大豆の栽培日記②

まだ、芽が出ません
なんか出てるけど、大豆じゃないです。
もう少し、様子をみてみます。

2_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川遊び

今日は、川遊び日和です。

夕べ、セミナーハウスに泊まった
東山小学校の野球少年たち、
生協主催、田んぼの学校参加者のみなさん、
桐生の保育園のこどもたち、
大人も子供も、入り乱れて遊んでました。

桐生の保育園のみなさんは、さらに、
いわなのつかみどりや、水鉄砲づくり、
流しソーメンを楽しんでいきました

名草で思いっきり遊びたい方は、
交流館までご連絡ください

1_2  2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クワガタ 成虫の飼い方

7月10日(日)、足利・名草ふるさと自然塾の
体験プログラム「親子でクワガタを育てよう!」を
開校しました。

今日は、クワガタのお話を聞き、
「つの」のようなものは、「アゴ」であること。
またそのアゴが、クワガタの種類によって
どのような形をしているのかを学びました。

そのあと、飼育ケースを作りました。
クワガタが、みんなの作った棲み家を気に入って、
うまく産卵してくれることを祈っています。

終了後、事務室に飼育ケースが届きました。
えっ 私も飼うんですか

14  12  13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼ日記 自然塾版 其ノ四

先週の状態から、どうなっているか心配でしたが...
育ってる、育ってる!青々と大きくなってます。
でも、残念ながら、写真では
本物の美しさが伝わりません
ぜひ、名草まで、自分で植えた稲を
見に来てください

田んぼの中は、
おたまじゃくしや、カエルがいっぱいです。
ちっちゃくて、カワイイ アオガエル発見
あっ、写真ブレちゃった

41_3  42_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼ日記 生協版 其ノ四

7月10日(日)

朝から、北の空に入道雲が見える、
「夏」といった感じの名草です。
梅雨は、いったいどうなったのでしょうか?

今日は、第2回目の田んぼの学校です。
1ヵ月前に比べて、びっくりするほど大きくなった
稲や、田んぼの中の生き物を観察しました。
網を準備して、「ホウネンエビ」の捕獲に挑戦です。
エビっていっても、エビじゃないんですよね。
エビ好きの私としては、残念

41   42  43_2  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

大豆の栽培日記①

7月3日(日)、足利・名草ふるさと自然塾の
体験プログラム「大豆の力を学ぼう!」を開校しました。

今日は、種まきと豆腐作りです。
交流館の西側の畑に、大豆をまきました。
そのあと、セミナーハウスに移動して、
豆腐を作りました。
「豆乳からできるお豆腐って、
思っていたよりも、少しだった」と
参加者の方が、驚いていたのが印象的でした。
大人になっても、新しいことを知るのって、
いいですよね。

みなさんは、枝豆が大豆になるって知ってました?
私は、大人になってこれを知った時、
目玉が飛び出ました。

11  12_2  13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イベントのお知らせ

2日(土)・3日(日)は、「なぐさで休日」でした。
事前にお知らせできなくて、ゴメンナサイ

◇イワナのつかみどり
◇フルート演奏・サックス演奏
◇よさこい踊り など
食べて、遊んで、見て、聞いて、
楽しめるイベントです。

次回は8月6日(土)・7日(日)開催予定です。
みなさん、遊びに来てください

71_2  72_2  73_2  74

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼ日記 自然塾版 其ノ三

田んぼにも、個性があるというか、
こちらは今のところ、おとなしい感じがします。
あまり浮草も増えてないし、のんびりやさんなのかな?

アザミの花が、緑一色の中で、とってもカワイイ

31_2  32_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼ日記 生協版 其ノ三

7月2日(土)

真っ青な空と、稲の緑が、すごくキレイ。
でも、写真だと、よく伝わらないかも...
ぜひ名草まで、見に来てください

今日は、田んぼの中を覗いてみました。
いるいる~、おたまじゃくし。
わかりますか?
真ん中をよーく見てください。

32  31

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »