« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月28日 (土)

自然塾 田んぼの学校 5

この猛暑に稲もバテるのではないか心配でした。
でも大丈夫
株もだいぶ増え、背丈は40cm位に育ってます

名草は涼しいといいますが、
ずっといるとその涼しさもわかりません。
ところが、交流館から4km先の巨石群のさらに奥、
イワナの杜(養魚場)は28℃の涼しさだとか
夏の間だけ、事務室を移したい...
ちょっと思っただけですよ

7281_7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

COOP 田んぼの学校 6

背丈も大分伸びて、50cm位になりました

草取りをしたときには、イネとヒエの区別が
ちょっと見ただけではわからなかったのですが、
今日見たらはっきりわかりました。
イネはシュッとしていて、ヒエはだらんとしています。
写真で違いがわかるかな?

7282

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大豆の力 3

大きくなったでしょ?
大きな葉っぱに隠れて、うぶげの生えた
新しい葉っぱが まだまだ出てきています。
お花が咲くのは、もう少し先ですね

大豆の畑から田んぼに行く途中、
「ここ、すげー楽しい!」と、男の子の声がしました。
見ると、子どもと川遊びに来た元同僚が。
楽しんでくれたのもうれしかったけど、
連れてきてくれたことがうれしかったです

7281

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月22日 (日)

夏休み最初のお客さま

今日気づいたのですが、
小学生はもう夏休みなんですね。

ちょっと涼しくて川遊びどうかな~?
って思ったのですが、
里矢場の少年野球チームは元気でした
今年の夏はじめての流しソーメンも
ペロッと平らげて、
見ている私も、気持ちがいいほどでした。

まだまだ、夏はこれからです。
今度は暑い日に遊びに来てね

722

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体験プログラム「そばをみんなで育てよう!」参加者募集

足利・名草ふるさと自然塾体験プログラム
「そばをみんなで育てよう!」

そばは、白くて小さなかわいい花を咲かせます。
実は、三角で不思議な形をしています。
みんなでそばを育てて、おいしいおそばを食べましょう!

 8月 5日(日) 種まき・川の観察会
 8月26日(日) 畝立て・間引き
10月21日(日) 収穫(※生育状況により変更有り)
12月 2日(日) 新そば打ち

場  所:名草ふるさと交流館
集  合:午前8時
対  象:小学生以上の子どもと保護者 先着12組
      (大人個人のお申し込みも受け付けます)
参加費:3,000円
      (1組に対して500gの新そば粉をお渡しします)

〈お申込み・お問い合わせ〉
 名草ふるさと交流館 ℡0284-41-9687
  (月曜日を除く、9:00~17:00)
 ただし、定員になり次第申込みを終了いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月15日 (日)

自然塾 田んぼの学校 4

雨の降る中、田んぼの草取りを行いました。
田んぼのベテラン(?)になると
稲とヒエの違いは見ただけでわかるのですが、
シロートには葉っぱの分かれ目に「葉耳(ようじ)」
という毛が生えているのが稲、ないのがヒエ
そう覚えるといいと思います。←私の区別法

草取りの後は川の観察です。
今回見ていてよ~くわかったのが、
自然塾の塾生は子どもも大人もないんだな という事。
みんな夢中になって生き物を見つけていました。

先生のお話によると、昔に比べてサワガニが
少なくなったということです
楽しく川遊びをした後、もとに戻すのも
自然を守る大切なことなんだなぁ と思いました。

7151_3  7152_2  7153

| | コメント (0) | トラックバック (0)

COOP 田んぼの学校 5

もうすっかり緑のじゅうたんになりました
あっ、これ私が勝手に思っているだけなのですが、
四角くてふさふさしていて
なんかそんな感じしませんか?

稲の「分げつ」が進み、株がどんどん増えています。
主にイネ科植物の葉を食べるバッタにとって、
ここはお気に入りなのでしょうね

7152  7151_2
よく見るとショウリョウバッタがいます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月14日 (土)

大豆の力 2

あぁ...大豆が...
あっという間に大きくなってました

去年はなかなか芽が出なくてヤキモキしてたのに
今年は気持ちが違う所に行ってたみたいで、
気づいたらこんなでした  ごめんなさい

先日、名草下町で作ったという
採れたての枝豆をいただきました。
虫食いのものもありましたが、
それがおいしい証拠 
甘くて柔らかくて とてもおいしかったです

7141

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

クワガタ 成虫の飼い方

親子でクワガタを育てよう!を開校いたしました。
第1回目の本日は「成虫の飼い方」

クワガタが森の中でどうやって生きているのか
どんな種類がいるのか などを学んだあと、
飼育ケースの中に小さな森を作って
ペアのクワガタを放しました。
次回までの間に、卵を産み幼虫が育つ予定です。

昨年事務室で飼育していたクワガタが
ちょっとの間、里帰りしました。
子供たちも大人になっていて感動しました

近頃、県外から参加してくださる方が増えています。
週末だけでも、名草の自然を思う存分
楽しんでいってください

783  781  782 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 7日 (土)

自然塾 田んぼの学校 3

前回田んぼのパトロールに行ったとき、
ちゃんと根付いていないのかな?
って思うような稲が少しありました。
でも、今日見て安心

田んぼのあぜ道を歩く音に反応して
水の中の生き物が、素早く動きます。
なに、なに、なに?
人差し指の爪くらいの黒い生き物だったので
虫かな?と思ってよーく見たら…
その正体は おたまじゃくしでした。

771_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

COOP 田んぼの学校 4

2週間ぶりに見たらビックリ
稲が、もさもさになってました

近くで見ると水面もまだ見えますが、
遠くは緑一色です。
近くには、浮草がいっぱいの田んぼもあるのに
田んぼの学校の田んぼは
あまり浮草がありません。
どうしてなのかな???

771

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

大豆の力 1

大豆の力を学ぼう!
本日開校いたしました。

今回は、少々内容の変更があり
種まき後の豆腐作りは次回になりました。
その代わり、ジャガイモの収穫体験をしたあと
地元野菜と手作り味噌を使ったお味噌汁が
ふるまわれました

労働のあとでもあり、とってもおいしかったので
3杯もおかわりする元気な子もいました。
作ったおばさんたちも喜んでましたよ

711  712

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »