« 体験プログラム「私だけのしいたけを作ろう!」 参加者募集 | トップページ | ジャガイモの植付 »

2013年3月12日 (火)

名草上町田の沢地区『カタクリまつり』2013年3月31日(日曜日)開催

足利市・名草ふるさと交流館(名草ふるさと自然塾)から北へわずか0.5㎞の所に懐かしい里山風景が残る田の沢地区があります

3月下旬には田の沢地区裏山に、薄紫色の可憐なカタクリが群生して咲きます

昨年は厳冬で、開花の時期が遅れ、3月24日の「カタクリまつり」当日は、開花している花が、極めて少なく残念でしたが、1週間後は、一斉に咲きだしました。今年度は、1週間遅らせての開催を計画しました

田の沢地区住民が毎年数回の下草刈りなど実施して、群生地の保存と育成を進めています。

散策ルートの整備、木道の設置、休憩用ベンチの設置も実施しました

田の沢カタクリ保存実行委員会を中心として『カタクリまつり』を、2013年3月31日(日曜日)に、開催します

カタクリ群生地への案内や、田の沢地区の自然観察ポイントなど、住民がサポートします

また、田の沢地区にある、NPO法人:自然学校(NOSAP)も協賛します。

カタクリ群生地散策の後、田の沢地区のウォーキングも楽しんでください。スタンプラリーもあります。スタンプラリーゴールの自然学校(NOSAP)では、《玄米茶屋》を設置し、ピザ、饅頭などの食事も用紙しています。今年度は田の沢地区の皆さんが、野菜や花木など用意してご来場の皆さんとの交流も更に進める計画です

カタクリ群生  裏山が、紫色に染まります。

1_4
2012/4/6 群生の様子

2_2 2012/3/30 群生の様子  3 2012/3/30 大変珍しい、9枚花弁の可憐なカタクリ
   

4 2008/3/30 群生の様子  5 2009/3/27 群生の様子
   

6 2010/3/29 群生の様子  7 2011/3/29 群生の様子
   

御神木
根元付近でバッサリ切られたのですが、見事復活した生命力のある木です
昔からの言い伝えで、この御神木に祈願すると、忘れ物や、失くした物が戻ることがあったそうです

                  8

樹齢200年の樫の大木
9
この大木は、通称:トトロの木と呼ばれています。
この大木の中で、トトロが昼寝をしているかもしれませんね

初春のしだれ桜10
 
樹高が20メートル以上になった、しだれ桜(写真は昨年の4月上旬撮影)
 下からのぞくと、天空が花だらけになり、とてもきれいです

岩下さん宅のフクジュソウ
11
 1300株のフクジュソウが咲きます  2月中旬から下旬

春いちばんのお花畑
 今年は、スタンプラリー散策ルートに、お花畑を作りました。
 こんなイメージですが、3月下旬から4月一杯がきれいに咲く予定です
12  13

14  15

NPO法人 NOSAP 自然学校

ツリーハウスで遊ぼう
16  17

18

ピザ釜です。他にもおいしい料理がたくさんあります
19_2  20
おいしいピザがあっという間に焼きあがります
21
オリジナルのトッピングで、焼いてみませんか

散策ルートの整備
22  23

散策ルート 休憩ベンチ
24

カタクリ群生地の下草刈り
25

田の沢地区の皆さんが、カタクリ群生地整備のため、下草刈りなどを実施

|

« 体験プログラム「私だけのしいたけを作ろう!」 参加者募集 | トップページ | ジャガイモの植付 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名草上町田の沢地区『カタクリまつり』2013年3月31日(日曜日)開催:

« 体験プログラム「私だけのしいたけを作ろう!」 参加者募集 | トップページ | ジャガイモの植付 »